「香典返しの相場はどのくらい?」
「香典返しを辞退されたらどうすればよい?」
「香典返しの金額によって対応は変わるの?」
香典返しを予定していて、上記のような疑問や不安がある人もいるのではないでしょうか。
本記事では、香典返しの一般的な相場と共に、香典返しに相応しいお菓子を紹介しています。更に、香典の金額に対応したマナーや、香典返しをしなくてもよいケースについても、確認することができます。
この記事を読むことで、香典返しに関する基本的な知識とマナーを把握できるでしょう。またその知識をもとに、それぞれの参列者に合わせた香典返しを適切に選択することができます。
香典返しを行う予定がある人は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。
目次
一般的な香典返しの相場とは
亡くなった方へ供養のために供える金品などのことを「香典」といいます。香典返しとは、通夜や葬儀などの場で、受け取った香典へのお返しのことを指します。
香典返しの相場には一般的な目安はありますが、地域によっては独自の風習が存在するため、事前に調べておくとよいでしょう。ここからは、香典返しの相場について詳しく解説します。
香典額の半額「半返し」が基本
香典返しの相場は、日本の風習として「半返し」が基本です。例えば、5,000円の香典をいただいた場合、半額である2,500円程度の品物をお返しします。
ただし昨今は、半額返しでは多すぎるという見方をする人も増えてきているため、3分の1程度の価格で香典返しするケースも珍しくありません。
香典が1万円以上の場合は3分の1返し
1万円を超える高額の香典をいただいたら、いただいた金額の3分の1程度を目安に香典返しをすることも多いです。例えば3万円の香典をいただいたら、1万円程度の香典返しを贈ります。
ただし高額な香典に対しては、半返しをすることも少なくありません。一方、高額でない香典に3分の1程度の香典返しをすることもあるため、香典返しの相場は3分の1から半額程度と認識しておいてかまいません。
地域差や風習によって違うので注意が必要
香典返しの相場と贈り方は、地域や風習などによって異なります。
例えば北海道の場合、香典の金額を問わず、300~500円程度の品物を即日返しするのが一般的です。群馬県の一部の地域では、一律3,000~5,000円程度の品物をその日のうちにお返しすることがあります。
長野県では、香典返しの相場は2,000円程度が目安とされ、それ以下の場合はハガキにて感謝の気持ちを伝えることが多いです。地域によって、香典返しのタイミングや表書きの書き方なども違うため、事前に確認しておきましょう。
ただし近年では、全国から参列者が訪れることもあるため、地域差が薄れている傾向にあります。
高額の香典をもらった場合の香典返しのマナー
高額の香典をいただいた場合、香典返しの時期は忌明けのタイミングが一般的です。忌明けとは故人がなくなって49日目を指すことが多いですが、地域によって時期が異なるので注意してください。
香典返しの品物は、いただいた香典の3分の1から半額程度のものを用意します。ただし、通夜や葬儀の当日に、他の参列者と同額の香典返しをしていた場合は、差額にあたる金額の品物を忌明けに贈りましょう。
金額が少ない場合でも必要
香典の金額が少なかったとしても、香典返しを行う必要があります。香典返しの相場は、一般的な場合と同様、いただいた金額の3分の1から半額程度が目安です。
ただし、少額の香典の場合、参列者が香典返しを辞退することも少なくありません。その場合は、香典返しを差し控えましょう。
また、中には少額の香典にはお返しは不要という地域もあります。香典返しをしない場合は、忌明けのタイミングでお礼状を送るようにしましょう。
香典返しをしなくてもよいケース
香典をいただいても、香典返しをしなくていい場合があります。地域や風習によって香典返しを行わないケースや、香典返しを辞退されたケースなど、その理由は様々です。
ここからは、香典返しをしなくてよいケースの代表例とあわせて、香典返しをしないときの対応について紹介します。
亡くなったのが一家の大黒柱の場合
一家の生活を支える大黒柱が亡くなった場合、遺族の経済的な負担を軽減するため、香典返しを辞退される場合があります。そのときは、香典返しはせずに電話や手紙などでお礼を伝えるとよいでしょう。
香典返しの辞退の申し出がない場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度を目安に香典返しをしましょう。
香典返しを辞退された場合
近年では「香典を遺族の生活の足しにしてほしい」などの理由から、香典返しを辞退する人も多く見られます。また勤め先によっては、香典返しの受け取りが規則で禁止されているケースもあります。
特に公務員などは、香典返しを受け取るとコンプライアンス上問題になってしまうため、注意しましょう。また地域によって、少額の香典の場合は香典返しをしないところもあります。
香典を辞退されたとしても、感謝の気持ちはきちんと伝えたほうがよいでしょう。忌明けのタイミングでお礼状を送付したり、お中元やお歳暮など別の機会に、改めてお礼をしたりする方法がおすすめです。
香典を社会福祉活動などに寄付した場合
もし社会福祉活動を行う団体などに香典を寄付した場合、香典返しはしなくてもよいとされています。その代わりとして、寄付したことを知らせる旨を明記したお礼状などを作成し、参列者へ送付するとよいでしょう。
葬儀前に故人の遺志によって香典の寄付が決まっていれば、当日の会場にて参列者へ渡す会葬礼状に明記しておくと、スムーズに伝達できます。
香典返しにおすすめなお菓子3選
香典返しには、食べたり使ったりしたらあとが残らない「消え物」が選ばれることが多いです。ただし、肉や魚、お祝い事に使われる昆布などの縁起物は、香典返しでは避けたほうがよいでしょう。
香典返しに食品を選ぶ場合は、相手の負担にならないよう、賞味期限が長いものを選ぶことをおすすめします。ここからは、香典返しにおすすめのお菓子を3つ紹介します。
丹波焼菓子詰合せ
恵み豊かな丹波の素材を使った焼き菓子の詰め合わせは、香典返しとして感謝の気持ちを伝える贈り物にぴったりです。和栗のペーストが練りこまれた生地でキャラメルを包み込んだ「実栗」は、見た目も栗の形でおしゃれに仕上がっています。
丹波産の黒豆を使った香ばしい「丹波黒豆サブレ」や、上質な丹波の素材をふんだんに使った「丹波パウンドケーキ」などもおすすめです。
内容量 | 内容 | 金額(税込) |
---|---|---|
7個 | いもくり3個、丹波黒豆サブレ3個、実栗1個 | 1,512円 |
9個 | いもくり2個、丹波黒豆サブレ3個、実栗2個、丹波栗フィナンシェ1個、丹波栗フィナンシェショコラ1個 | 2,204円 |
14個 | いもくり2個、丹波黒豆サブレ6個、実栗4個、丹波栗フィナンシェ1個、丹波栗フィナンシェショコラ1個 | 3,240円 |
22個 | いもくり4個、丹波黒豆サブレ8個、実栗4個、丹波栗フィナンシェ2個、丹波栗フィナンシェショコラ2個、丹波パウンドケーキ丹波栗2個 | 5,400円 |
こがね芋
「こがね芋」は、皮ごと使ったなると金時芋が上品なおいしさを引き出している和風スイートポテトです。しっとりとした食感で、芋の甘みと旨味を通年楽しめる商品となっています。
賞味期限は出荷日より40日以上と長持ちするため、受け取った相手への負担が少ない点も魅力の一つです。
内容量 | 内容 | 金額(税込) |
---|---|---|
10個 | こがね芋10個 | 1,080円 |
15個 | こがね芋15個 | 1,620円 |
粋撰菓
「粋撰菓(すいせんか)」では、上品な和の焼き菓子を楽しむことができます。京都産の宇治抹茶が香る「抹茶のけーき」や、なると金時芋を使った「さつまいものがれっと」など、どれも素材にこだわって作られています。
内容量は4種類から選ぶことができ、香典返しの額に応じて個数を選択しやすいでしょう。
内容量 | 内容 | 金額(税込) |
---|---|---|
8個 | 和三蜜のかすていら1個、抹茶のけーき2個、くるみ餡のぱい1個、さつまいものがれっと2枚、黒ごまの薄板くっきい2枚 | 1,080円 |
13個 | 和三蜜のかすていら2個、栗のけーき1個、抹茶のけーき2個、くるみ餡のぱい2個、さつまいものがれっと3枚、黒ごまの薄板くっきい3枚 | 1,620円 |
18個 | 和三蜜のかすていら2個、栗のけーき2個、抹茶のけーき4個、くるみ餡のぱい2個、さつまいものがれっと4枚、黒ごまの薄板くっきい4枚 | 2,160円 |
25個 | 和三蜜のかすていら3個、栗のけーき3個、抹茶のけーき4個、くるみ餡のぱい4個、さつまいものがれっと5枚、黒ごまの薄板くっきい6枚 | 3,240円 |
香典返しの相場を把握して品物を選ぼう
香典返しの相場は地域によって異なりますが、一般的に3分の1から半額程度が目安となります。香典の額は参列者によって異なるため、それぞれに合った香典返しを行うようにしましょう。
もし香典返しを辞退された場合は、香典返しは送らず、違う形でお礼の気持ちを伝えることが大切です。お礼状やお中元、お歳暮など、相手の負担にならない方法を選びましょう。
香典返しには、相手に喜んでもらえる「消え物」がおすすめです。香典返しの品物選びに迷ったときは、本記事で紹介したお菓子を選んでみてください。