のしの基本
のしの由来は、昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことからきています。
後に昆布や紙が代用されるようになりました。
現在は簡略化され、印刷のしや色紙を細長い六角形に折りたたんだ、折りのしを使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
それに加え、品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。
水引について

紅白蝶結び
結び目が何度も結び直せることから、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。

紅白結び切り(5本)のしなし
結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしいお見舞いに用います。

紅白結び切り(5本)のしあり
結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしい快気祝いやお見舞い返しに用います。

紅白結び切り(10本)
結び目が簡単にほどけないことから、一度きりであってほしい結婚祝いや結婚内祝い、引き出物に用います。

藍銀結び切り
告別式前後のご霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。

黄白結び切り
告別式前後のご霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。
※主に西日本で使用されます。
※主に西日本で使用されます。
表書きについて
喪主
葬式 | 法事 | |
---|---|---|
仏式 | 志/粗供養/茶の子 | (忌明け頃)志/満中陰志 ※関西方面 黄白 (年忌法要)志/粗供養 |
神式 | 志/偲び草 | 志/偲び草 |
参列者
葬式 | 法事 | |
---|---|---|
仏式 | 御供 | 御供 |
神式 | 御供 | 御供 |
名入れについて
一般的なお祝いなら苗字のみ、出産の内祝いなら子どもの名前、連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。

連名の場合(3名)
右側が上位になります

連名の場合(4名以降)

出産内祝いの場合
お子さまの名前
※ふりがなも対応いたします。
※ふりがなも対応いたします。